注文住宅を建てたいけど価格が心配!注文住宅の価格について解説
自分のこだわりが活かせて望み通りの住宅が建てられる「注文住宅」は、根強い人気があります。完成した際には友人・知人にこだわりの一部始終を説明したくなるものです。注文住宅を建てたいと考えている方は多くいますが、高い買い物だけに購入するための価格が気になるのです。今回は気になる注文住宅の価格について紹介します。
そもそも注文住宅とは
住宅を購入する場合、完成している住宅を購入する建売住宅が多くみられます。一方で注文住宅は、住宅を購入して所有する方が間取りや建材、内装・外壁のカラーなどを決めて建てる住宅です。自分が希望する土地を購入して注文住宅を建てるケースが多いのですが、現在住んでいる住宅を完全に取り壊し、新たに建て替える場合も注文住宅がオーダーできます。
注文住宅は建売住宅に比べると、設計段階から工務店などと何度も打合せします。そうして思い通りの住宅にするため時間がかかり、価格も高くなる傾向にあります。それでも自分が希望する住宅が建つだけに、自分の城ともいえるマイホームになるのです。注文住宅には「フルオーダー住宅」と「セミオーダー住宅」の2つのタイプがあります。
フルオーダー住宅とセミオーダー住宅
現在施工される注文住宅は、「フルオーダー住宅」と「セミオーダー住宅」に大別できます。どちらも注文住宅ですが内容は異なります。それぞれの違いを紹介しましょう。
フルオーダー住宅
フルオーダー式は、住宅の各部分をオーダーできる住宅です。家のデザインから間取り、外観に使用する建材、断熱材、浴槽、トイレ設備など建築工事に関わるほとんどがオーダーできます。
ただし依頼する側も、住宅に関する知識が必要になります。また、注文住宅はコストがかかることも多く、資金力も必要で銀行ローンの申請が通るのか下調べも必要です。
セミオーダー住宅
セミオーダー住宅については、工事する建設会社により違いがあります。一般的には住宅建設にあたり間取りや使用する建材、設置する設備などあらかじめ建設会社で複数用意され、そのなかから依頼者が選んで決めます。
それでも大手の建設メーカーなどは依頼者の選択肢が増えるよう、多くの建材や住宅設備を用意しているのです。さまざまな組み合わせが可能で、オリジナリティの高い住宅が建てれます。またフルオーダー住宅に比べると、建設会社との打合せや建築工事の期間も短くなります。
注文住宅の価格
希望が叶う注文住宅だけに価格は高くなると考えられますが、どのくらいの費用がかかるのか気になります。注文住宅の価格については、独立行政法人・住宅金融支援機構が行った『2022年度フラット35利用者調査』の結果が参考になります。
注文住宅費用(万円)
区 分 | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
---|---|---|---|
注文住宅 | 3,534 | 3,572 | 3,717 |
土地付き注文住宅 | 4,397 | 4,455 | 4,694 |
3年間の注文住宅の金額をみると、上昇傾向にあります。調査結果から注文住宅は土地の購入なしの場合で約3,700万円、土地込みになると約4,700円です。
2022年度集計資料(万円)
地 域 | 注文住宅 | 土地付き注文住宅 |
---|---|---|
首都圏 | 4,017 | 5,406 |
東海圏 | 3,798 | 4,694 |
近畿圏 | 3,991 | 4,894 |
その他の地区 | 3,503 | 4,151 |
全 国 | 3,717 | 4,694 |
引用元:https://www.jhf.go.jp/files/400366726.pdf
住宅建築は地域差があり、とくに地価はエリアにより異なります。上記は日本各地で注文住宅を建てる際の地域別の費用データです。注文住宅だけの費用でみればそれほど差はありませんが、土地付きとなると首都圏が突出して高くなります。この数字が注文住宅の価格の目安といえます。
注文住宅を建てる業者の選び方
注文住宅は住宅を建てる依頼者の意向を最優先にするため、住宅の建築を行う業者が重要になってきます。注文住宅の仕上がりを大きく左右するのが業者の実力です。注文住宅を建てる業者はハウスメーカー・工務店・設計事務所の3つです。それぞれの特徴について説明します。
ハウスメーカー
ハウスメーカーは全国展開している企業が多く、自社で開発設備を持ち建築資材や工程を規格化することで一定の品質が確保されます。さらに、アフターメンテナンスもシステム化され、保証も充実しているのです。
一方で要望が叶えられるのは、そのハウスメーカーの規格の範囲に限定されることが多くなります。一般的に範囲外の要望は受け付けてもらえないケースが多いです。また、ハウスメーカーは大手が多く、コストは高めになる傾向です。
工務店
工務店は実際に住宅の建築工事を行う会社です。決まった規格などの設定はなく、間取りやデザイン、建材まで物理的に施工できない場合以外は自由に決められます。ただし、作業する職人の技術力で出来上がりに影響があります。また、工務店により施工方法やデザインなどに偏りもでやすいです。さらに、保証やアフターサービスが不十分な場合もあります。
ただし地元を大切にしている工務店は多く、地域密着に徹して長期間営業している工務店は実力や実績もあり、アフターメンテナンスも大切にしているところが多くみられるのです。また、価格面はハウスメーカーに比べて低く抑えられます。
設計事務所
設計事務所は基本設計に特化した業務を請け負い、工事の進行を監査して実際の建築工事は工務店が行なっているケースがほとんどです。設計事務所はデザイン力が優れているだけに、趣向を凝らしたユニークな家も建てられます。
ただし、設計事務所は自社だけで住宅の完成まで施工できないことから、費用は高くなる傾向です。また、設計事務所にも住宅設計の得意、不得意があり依頼者の要望に合った住宅を100%実現できないケースもあります。
担当者と過去の実績は重要
注文住宅は依頼者が住宅を建てる業者と接触する機会も多く、さまざまな事柄を相談する必要があり、窓口となる担当者との相性が重要です。両者の関係がよければ、意思疎通もうまくいき、住宅の出来栄えに反映されます。注文住宅における担当者は重要な存在になるのです。
また、ハウスメーカーや工務店が、過去に施工した注文住宅の実績は見逃せません。出来栄えのよい住宅を施工していればそれが業者の実力であり、安心して注文できます。業者選びは、工務店などのホームページや口コミも参考にして判断しましょう。
まとめ
以上、注文住宅の価格を中心に施工業者についても紹介しました。住宅は人生でもっとも高価な買い物ともいわれるだけに、決して失敗はしたくないものです。失敗を避けるためにも価格はじめ、施工を依頼する業者も慎重に選び世界で一つのマイホームを建てましょう。
「株式会社ほっとほーむ」は兵庫県姫路市御国野町にある、木造住宅新築事業・リフォーム事業・宅地建物取引業を営む会社です。大切なのは「人」と考え、お客様に必ず信頼してもらえるお付き合いを心掛けています。
マイホームを完成させるためにはお客様や我々以外にも、多くの職人や納材業者も携わります。いくら工業化や機械化が進んでも、人の手は欠かせないのです。弊社は人と人とのつながり、人同士の信頼が一番大切だと考えております。住居の新築やリフォームなどをお考えの方は、ぜひ弊社へご相談ください。