注文住宅の坪単価とは?相場の正しい見方について詳しく解説
注文住宅の坪単価について、意味がわからず困っていませんか。新しい家を建てるときは、坪単価が予算や施工計画に影響を与えます。正しい見方を知っておけば、どのような家を建てられるかわかるでしょう。今回は坪単価を知りたい方へ、定義や正しい見方を紹介します。こちらを読めば、建築費用を正しく想定できるでしょう。
坪単価とは
坪単価とは一坪あたりの建築費です。一坪約3.3平方メートルとされ、その部分だけの建築費が算出されます。坪単価は建物の本体価格に対して、延床面積で割った数字です。各階の床面積の総数が延床面積なので、こちらを割り算に用いれば、一坪あたりのコストがわかります。
たとえば一軒家の価格が2000万円で、延床面積が40坪としましょう。2000万円を40坪で割ると、一坪あたりのコストは50万円です。このように延床面積と本体価格さえわかれば、簡単に計算できます。注文住宅の施工前も、坪数や想定価格から坪単価がわかるでしょう。以上から坪単価は、注文住宅の売買や建築に欠かせない数字です。
坪単価の相場の正しい見方
坪単価の相場は条件によりさまざまです。正しい見方を覚えれば、建築予定地の坪単価がわかり、費用の想定につながるでしょう。適切な見方について、以下の4点をまとめました。
地域ごとの相場をチェックする
まずは建築予定の地域の坪単価について、相場をチェックしてください。さまざまなサイトが、坪単価の相場を公開しています。ただし参考情報は公的機関のように、信頼性の高いところを選びましょう。そうでないと不正確な情報により、間違った坪単価を想定するかもしれません。誤った情報を信じた結果、坪単価や建築費用が想定より高く、注文住宅の計画が破綻することもあります。
基本的に坪単価は、地域により大きく変わります。たとえば都心やそれに近いところは、地方より坪単価相場が高い傾向です。地域の坪単価相場がわかれば、建築予定の坪数に応じて、大まかな予算を想定できます。注文住宅を建てる場合は、最初に坪単価を調べ、費用の想定につなげるとよいでしょう。
坪単価はあくまでも参考にとどめる
坪単価は信用しすぎず、あくまでも参考程度にとどめましょう。坪単価は建物本体価格をもとに算出していますが、単純に広さをかけるだけでは、正確な費用の想定はできません。同じ坪数でも、立地条件や建物の状態によって、価格が大きく変わるからです。
注文住宅は建物の工事費用以外にも、付帯工事費としてさまざまなコストがかかります。たとえば地盤が弱いと、地盤改良に一定の費用がかかるでしょう。また電気や水道、ガスなどのライフラインを整備する際も、まとまった工事費用がかかるかもしれません。以上から坪単価は参考程度にとどめ、実際は坪数をかけた金額より高い費用まで想定してください。
依頼先や住宅構造で坪単価相場が異なる
坪単価は依頼先や住宅構造で変動します。同じ坪数でも依頼先によって坪単価が違い、たとえば一坪あたり50万円で建てる業者もいれば、30万円で建設可能なケースもあるのです。見積もり結果をもとに、坪単価とサービス内容のバランスを考え、信頼できる業者を見つけましょう。
また同じ坪数でも、住宅の構造でコストが変わる点に注意してください。一般的に木造より鉄骨、鉄骨よりRC造が高い坪単価の傾向です。以上を参考にしながら、注文住宅の形式を慎重に考えてください。注文住宅は同じ広さでも、材質や依頼先で坪単価が異なり、最終的な費用も変わりやすいでしょう。
坪単価に含まれるものを確かめる
坪単価には内訳があるので、含まれる項目を慎重に確かめてください。依頼先によって坪単価の定義が違うためです。たとえば坪単価が安く表示されていても、外構工事費用や手数料などが含まれていないこともあります。この場合は坪単価が安くても、内訳の項目が多く、合計費用が高いかもしれません。
業者によっては、坪単価とは別の費用を設けます。たとえばカーテンレールや雨戸、照明器具の追加工事費用を、坪単価に含めない業者がいるのです。お客さまにとって坪単価が安く見えても、別途費用を除いているだけかもしれません。この場合、追加費用が高くなりすぎ、予算オーバーにいたるおそれもあります。注文住宅をなるべく安く仕上げるなら、坪単価だけでなく、その内訳について業者と話し合ってください。
まとめ
注文住宅の坪単価は、さまざまな条件で変わります。業者によって計算方法も異なるため、相場は一概に言えません。坪単価を信じすぎず、全体の工事費用の見積もりを受けたうえで、予算内で施工が可能か検討しましょう。
「株式会社ほっとほーむ」では、注文住宅に関するお問い合わせを受けつけております。当社では坪単価に関するご相談も承ります。坪単価の内訳や背景など、お客さまのさまざまな疑問にお答えするスタンスです。注文住宅の施工費用は高額になりがちなので、わからないことがあれば積極的にご質問ください。当社の公式サイトでのご相談をお待ちしております。